ふくぶろ

垂れ流しブログ

弓道をやってきて、身についたことのお話。

どーもどーもフクモリです!

過去3回に渡って「弓道を始めるには」について書かせていただきました。

 

弓道で身につくものって何?

って聞かれたらまあたくさんあると思うのですが、大まかに世間一般のイメージからすると…

 

・集中力がつく

・礼儀作法が身につく

・姿勢が良くなりそう

・教養がつきそう

 

だと思うんですよ。(フクモリの勝手なイメージです)

 

もちろん先に挙げたことは間違いではないと思いますし、そういう部分もあると私は思っています。

 

でも、弓道をすることで身につくものっていうのは何よりも「思考力」だと思うわけです。

今日はこの「弓道と思考力」について私なりにお話します!

 

 

PDCAサイクルが身につく

皆さんはこのPDCAサイクルという言葉を存知でしょうか?

ビジネスシーンで活躍されている方なら、お聞きしたことがあるかもしれませんね。

では、まずこのPDCAとは何か?を説明します。

 

P=Plan(計画)

D=Do(実行)

C=Check(評価)

A=Action(改善)

 

以上の言葉の頭文字を取ったものを言い、P→D→C→A→P→D…これら4つの段階を循環的に繰り返して改善・効率化を図ることができる方法と言われています。

f:id:fukublo88:20191004014636p:plain

 

ビジネスシーンでは、このPDCAサイクルを活用することがビジネスにおいて最善の策だとされています。

 

なぜPDCAサイクル弓道と関係があるのか?

弓道もビジネスシーンと同じで、評価(C)を元に射を改善し(A)改善の計画(仮説とも取れます)を立てて(P)行動する・練習する(D)ことが上達の近道だと私は考えています。

 

弓道においては、弓を引くための型・順序が存在します。

それに倣って順序を守り射を運行していく単純作業ですが、自身の体の動きは鏡を見るか他人に見てもらうしか自身の評価のしようがありません。

 

もちろん、ある程度ながく弓道に取り組んでこられた方なら、感覚的に自身のコンディションを推し量ることができるかもしれませんが、弓暦が浅い初心者であればそうはいきません。

 

見てもらった評価を元に、自身の体の動きと照らし合わせて、改善の仮説を立てて、次回の練習に取り入れることが質の良い練習を産むと私は考えています。

 

質より量?量より質?

 

私が高校時代に弓道に取り組んでいた頃、先輩たちにこんな質問をしたことがあります。

「上手くなるには矢数をかける(たくさん弓を引く)方が近道ですか?」

 

先輩たちはその当時「矢数をかけた方が良い」と答えました。

それを信じ、高校時代は誰よりもたくさん弓を引きました。

 

一日100射を超えた日も多くありました。

少なくとも60〜80射は引いていたと思います。

 

それでも引き足りない時は、帰り道の少し離れたところに弓道場があったので、そちらに寄って練習したりしていました。

 

ですが、月の平均的中は50〜60%とそれほど高くありませんでした。

 

上達していたか?

と聞かれれば、言い訳できないほどの的中率です。

 

しかし、社会人となって弓道を続けていくうちに的中率はどんどん上がっていきました。

記録が残る数字を見てみると、月間的中率は80%まで上昇していました。

 

社会人になれば、仕事があるために時間的制約が付きまといます。

高校時代と比べて練習できる日数も半分(週に3日程)になり、矢数も一回の練習で20射程度になりました。

 

もちろん的中に対する母数が小さくなったために的中率が上がった部分もありましたが、大きく変わったのは弓道に対する「考え方」でした。

 

PDCAサイクルを掴んだその先

単刀直入に言うと、高校時代の私は余り考えていませんでした。

弓を引きながら感覚を頼りに物事を捉え、それだけを信じて稽古を重ねた感じです。

社の改善に対して、明確な目標や仮説なんてものを立てた記憶すらありません。

 

社会人になれば、貴重な時間・矢数のうちに「何が試せるか?」を考えるようになりました。

私が行なっていたサイクルはこんな感じです。

 

Check→その日練習した内容を思い出して評価をし

Action→何故そういう結果になったのかを考察し

Plan→改善の仮説を立てて

Do→次回の練習で試す

 

順番は違えど、これもPDCAサイクルに当てはまります。

 

弓道におけるPDCAサイクルで一番苦労するのが、Pにあたる部分です。

改善する方向性を見出しても、具体的な改善方法を思いつくには知識が必要です。

 

例えば、矢所が前に抜けやすいのなら、それらを改善する方法がいくつあり、自身の体と射を照らし合わせてどれが適するものなのかを見出すには、当然知識が必要だからです。

 

そこで大きくつまづく方が多いのではないでしょうか。

それらを克服するには、先生の指導を仰いだり、書籍や動画などを閲覧して知識を集めるしかありません。

 

感覚に頼って改善を進めていくことに関しては、オススメしません。

改善の遠回りになりやすいですし、人間は思考巡らせていない事柄をすぐに忘れる生き物です。

理論的に自身の中で納得いくものはなかなか忘れないのと一緒で、「なんとなく」と言う感覚のものは一度忘れてしまえばなかなか思い出せません。

必ず、自身の頭で考えて改善に取り組むようにしましょう。

f:id:fukublo88:20191004014855j:plain

 

練習方法の答え

 

さて、先ほどの「練習は質より量か、量より質か」の答えですが、

答えは「両方」です。

 

ただし、取り組む順番が大事です。

まずは「質」を取りましょう。

 

PDCAサイクルを念頭に入れ練習に取り組み、質の高い射をまずは見つけていきましょう。

なんの根拠も得ず考えもなく弓を引くことは、却って悪循環を生みます。

 

たまに、「矢数をいっぱいかけて良い感覚を掴んだらええねん!」みたいな暴論をかます方がいらっしゃいますけど

 

それって、一体何回まわせば大当たり出るかわからんけど、とりあえず5万円くらい使っていっぱい回したろ!と言ってるのと同じですからね。笑

パチスロで負ける人の考え方と一緒だと私は思ってます。

 

f:id:fukublo88:20191004014821p:plain

話を戻しますが、質を得てからその質をより高めながら「量」を増やして、再現性を高めていきましょう。

 

地味で同じことの繰り返しですが、着実に上達する考え方がこの「PDCAサイクル」だと私は思ってます。

 

このPDCAサイクルは仕事のみならず、勉強にも応用できると思います。

「人間は4週間続けたことは習慣化する」という研究結果があります。

とりあえずは4週間、PDCAサイクルを意識して過ごしてみてはどうでしょうか?

弓道を始めたらどんな練習をするのかをまとめてみた。

どーもどーもフクモリです!

 

前回のコラムでは、弓道教室を受講するには、について記しました。

今回は、弓道教室ではどんなことを練習するのかについてお話しします!

 

 

まずは安全のお話!

私自身は高校の部活動で弓道を始めたので、弓道教室の運営には詳しくはありませんが、少しだけ携わったことがあります。

部活動も弓道教室もスタートは同じだと思いますが、まずは安全についてお話をすると思います。

最初のコラムにも記したように、的に向かって細い矢を放つので、危険が付きまといます。

まずは事故が起きないよう、細心の注意が必要になります。

弓道教室の後半には、実際に矢を放つところまで進めていくと思うので、他人事ではありません。

他人をケガさせないように、また自身もケガしないように、しっかりと安全については話を聞いてください。

 

射法八節を覚えよう!

弓道には、射法八節(しゃほうはっせつ)という、弓を引く形の順序があります。

f:id:fukublo88:20191002011140j:plain

射法八節 図解

 

まずはこの動作を覚えていくことになります。

初めのうちは実際に弓を持って行いません。

ゴムや紐を使って、まずは何より「形と動作」を覚えていきます。

とても地味で簡単そうに見える練習ですが、これがなかなか難しいのです

自分ではその通りに行っていると思っていても、右手が低かったりスムーズに動きが取れなかったり

その頃には「ゴム弓」を購入することになると思います!

f:id:fukublo88:20191002011234j:plain

「ゴム弓」猪飼弓具店HPより

ゴム弓は射法八節の練習などに使う道具です。

自宅でも練習できるので、一人一本は持っていると良いでしょう。

ある程度射法八節を覚えたら、実際に弽(ユガケ:カケとも言います)を挿す練習をし、弓を持って「素引き」に移ります。

 

f:id:fukublo88:20191002011611j:plain

「弽(ユガケ)」

 

素引きは、実際に矢を番えず(矢を使用せず)引く真似事に近い練習です。

初めて弓を持った時はテンションめっちゃ上がります。笑

ゴム弓で練習していた頃とは弓の強さ(体が感じる負担)は全然違いますが、すぐに慣れます(^^)

練習を重ねましょう!

 

形が整い、動きが綺麗になったら巻藁練習へ!

幾度か練習を重ね、射法八節を覚え形が綺麗になったら、次は巻藁練習へと移ります。

 

f:id:fukublo88:20191002231742j:plain

巻藁練習のイメージ

 

巻藁練習とは、藁を俵状に締め上げたものに向かって、実際に矢を放つ練習です。

その頃には、カケの挿し方・矢の番え方を教わります。

矢を番えて矢を放つという行為は、初めはとても怖いかもしれませんが、臆すれば臆するほど上手くいきません。

勇気を持って取り組みましょう!

必ず恐怖心は克服できます!

 

それ以降の練習は習得具合の頃合いを見て、的前練習(実際に的に向かって矢を放つ)に移ります。

ここまでが大まかな流れになります。

 

道のりは長いかもしれませんが、何より安全が保証されて成り立つのが弓道です。

初めのうちはうまくいかないことが多いかも知れませんが、めげずに頑張っていきましょう!

 

的前に立ち、初めて的に的中した瞬間は何にも代えがたい感動が待っています。

その感動をぜひ味わっていただきたいものです^ ^

 

思い立ったが吉日!

あなたも弓道を始めてみませんか?

弓道始める前に読んで欲しいお話。

どーもどーもフクモリです!

 

私、趣味で弓道をしている者ですが、弓道と全く関わりのない方と接する機会が最近多くて、よくこんな事を聞かれます。

 

弓道ってどうやって始めるの?」

 

弓道人口の減少が叫ばれている昨今において、なんて嬉しいお言葉!

 

そして私はその時こう答えたわけです。

「ネットで調べたら情報いろいろと出てくるよ!

 

ん???

ネットの情報ってちゃんと合っているのかな?

 

一人になって考えてみると、とてもまずい返答をしてしまったかもしれない

 

そして改めて自身が検索してみると

「ナニコレ!!!」

 

すごく偏った内容や、誤字も多い

これではいけないと思い元弓具店員である私が、そんな「弓道を始めたい!」と少しでも思っている方に向けて、まずは弓道を始める前によくある疑問に答えていこうと思います!

 

 

一人で弓道を始めることはできないの?

 

単刀直入に言いますと、無理です。

というか絶対にやめてください。

 

弓道は矢を的に向かって放つ競技ですから、何よりもまず「安全」が大前提です。

初心者が「一人で」「独学で」習得することはめちゃくちゃ危険です。

 

怪我では済まない重大な事故を引き起こす可能性があるので、弓道の技術習得には順序があります。

必ず弓道教室に通い、指導を仰ぎましょう。

 

弓道を始めるのに年齢や体格の制限とかってあるの?

基本的には中学生以上であれば大丈夫です!

地方によっては、小学校高学年から体験させている団体もあるようです。

 

中学生くらいの体格があれば、充分に弓道を始められる体格となります。

体格に関しても、弓の強さ(弓を引くときのしなりの硬さ)を体格や技術の習得具合で変えられるので、どんな体格の方でも大丈夫です。

 

筋力はあるに越したことはないですが、さしてそこまで重要ではありません。

身長が高い人低い人、細身の方ふくよかな方、老若男女問わず始められるので、安心してください(^^)

 

弓道って敷居が高いイメージがあるけど、実際どうなの?

 

もちろん作法や弓を引く上で必要なマナーはありますが、そういった部分は先生や先輩方が教えてくれます。

 

「おはようございます」

「ありがとうございます」

 

などのごくごく当たり前の挨拶ができれば問題ありません。

なので、身構えずいきましょう!

 

道具とかってすぐに買い揃えなければならないの?

そんなことはありません!

初めのうちは教室を開催している団体が貸し出しをしているところがほとんどでしょう。。

 

ある程度上達してくれば、自身の弓具を買うよう言われると思います。

その辺りは指導されている先生方が判断されると思うので、まずは練習に励みましょう。

 

初期の出費があるとすれば…

・教室の受講料(+弓道場の使用料)

弓道教本(弓道の教科書)

・ゴム弓(安全な模擬練習用の道具)

 

弓道教本

 

ゴム弓

(引用元:猪飼弓具店HPより認可済)

 

いかがでしたか?

少しは弓道を始めるにあたって疑問が解消されましたでしょうか?

次回のコラムでは、弓道を始める手順を紹介していきたいと思います。

 

興味と想像を膨らませて、徐々に弓道の世界に触れていってください(^^)

弓道を始める手順についてのお話。

どーもどーもフクモリです!

 

前回は弓道を始める前に抱くであろう疑問について執筆しました。

 

今回は、弓道を始める手順について

お話しさせていただこうと思います(*´-`)

 

 

弓道教室を開催している最寄りの団体を探そう!

弓道教室を開催している団体は、正直多くはありません。

そもそもの自治体の数が少ないのです。

なので、まずはお住いの地域に弓道教室を開催している団体を検索してみましょう。

ネットで弓道教室+地域名(市町村名)」と検索すれば、ある程度HITします。

f:id:fukublo88:20191003001958p:plain

 

f:id:fukublo88:20191003002230p:plain

検索結果

我が三重県伊賀市を検索してみたところ、このような検索結果になりました。

この場合、①と②のURLに関してはそれぞれ弓道場の紹介と大会の結果のリンク先なので、弓道教室とは無関係になります。

 

そこで、上位③件目にHITした

三重県弓道連盟ホームページ」を覗いてみましょう。

教室を開催している団体の詳細が表示されます。

そちらに問い合わせしてみましょう。

 

しかし、ホームページからメールで問い合わせするの控えた方が良さそうです

形だけホームページが存在し、更新されていなかったり管理が行き届いていない場合があります。

 

問い合わせ用の電話番号が公開されていると思うので、そちらへ問い合わせましょう!

弓道場の場所がわかっているのなら、直接その場に行ってお話しするのもアリです。

 

しかし、弓道場に入る前に必ず管理事務所の方に弓道教室を受講したい旨を伝えましょう。

 

自治体によって対応は様々ですが、管理事務所が入会の窓口である場合もあります。

また、そうでない場合は、事務所の方が弓道教室を開催運営している人に繋いでくれることもあります。

 

人口の多い都市部では、弓道教室を開催するにあたり定員が設けられている団体もあります。

その場合、抽選となることもありますので、その辺りもしっかりと確認しておきましょう。

 

弓道教室入会後の流れ

晴れて弓道教室に入会したあとは、主催する先生の指導を受けることとなります。

ようやく入門ですね!

これ以降は先生や団体の方針により指導内容は異なりますので、一概にこの流れ!というのはありません。

 

また必ずしも、弓道教室に通いだしたからその団体に所属!というわけではないのです。

 

弓道教室へ通いだしたら、教室終了までn回ほど受講し、弓道教室終了後に弓道を続けていくのかご自身が判断されることになると思います。

受講回数は団体により様々です。

 

教室を体験してみて、判断しましょう(^^)

 

いかがでしたでしょうか?

自治体や地方によって弓道教室を受講する窓口が統一されていないのは難儀ですが、一度門を叩けばスムーズに弓道の道に歩みを進められると思います!

 

次回は、弓道教室に通いだしたらどんな練習をするのか?について、大まかではありますが、コラムにしたいと思います。

フクモリの自己紹介を読んで欲しい。

どーもどーもフクモリです!

 

この度ブログでバンバンやっていこうと意気込んでいるものの

どこまで続くかな〜なんて思っていますが、いろんなジャンルについて書いていくのでゆるりと付き合って下さい。

 

さてさて、私のTwitterアカウントには約2400人ものありがたきフォロワー様がいらっしゃるのですが、私のことってみなさんどこまで知ってくれてるのかな??

 

そう思ったので、ブログを開設した記念に軽く自己紹介していきます!

 

フクモリのプロフィール

 

生まれは三重県伊賀市クッッッッッッッッッッッソど田舎です。

見渡す限りの緑。

右から山山山家山山家池山

 

子どもの頃の遊びは、ゲームではなくもっぱら川に入って魚とり。

山に入ってかくれんぼ。

神社で鬼ごっこ

学校のグラウンドに行って野球。

そんな少年でした。

 

しかし、小学五年生の時に両親が離婚してから中学2年が終わるまでが暗黒期

家庭崩壊で母親がに。私も家庭崩壊&学級崩壊でほぼになってました。

 

中学3年あたりからようやく立ち直り始め、高校入学後に弓道と出会います。

高校3年間は弓道漬けの日々でした。

 

高校卒業後は医薬系製造工場に就職。

2年半勤めたあと、一念発起して転職し大阪へ!

 

しかし、3年勤めた後に

本当になりたかったもの

やりたかったことって何だったんだろ?

自分の個性って?

 

と自問自答した末に2018年12月に退職。

 

2019年4月から専門学校に通いバリスタの勉強をしています。

 

ざっとこんな感じです( ^ω^ )

いや〜書き出してみてあれですけども、色々やってきたなぁ。笑

 

もちろんその分苦労もあったけど、その苦労さえも楽しんでいけたらなと今は思っています。

 

ここには触れてなかったですけど、子どもの頃から私は「女の子になりたかった」んです。

幼少期から女性に対する憧れが強くて、自分もそうなりたいなって心の底でずっと思っていました。

 

でも自我が芽生えてくると

「男に生まれたんだからしょうがない」

「男だから女性のような身振り振る舞いをするのは気持ちが悪いと思われる」

なんて思っていました。

 

でも、芸能界だとはるな愛さんや佐藤かよさんであったり、そういう人たちの活躍を見て自分もそうありたいという気持ちが強くなりました。

 

それこそ2018年に「自分の個性って何か?」を考えた時に、女の子になりたかったという気持ちが抑えきれないほどに強くなりました。

 

仕事を辞めた理由の中には、上記のような気持ちも含まれています。

なので、現在ジェンダー外来に通って検査を受けている段階です!

それに関しては追い追いお話できたらなと思います(*´-`)