ふくぶろ

垂れ流しブログ

弓道を始める手順についてのお話。

どーもどーもフクモリです!

 

前回は弓道を始める前に抱くであろう疑問について執筆しました。

 

今回は、弓道を始める手順について

お話しさせていただこうと思います(*´-`)

 

 

弓道教室を開催している最寄りの団体を探そう!

弓道教室を開催している団体は、正直多くはありません。

そもそもの自治体の数が少ないのです。

なので、まずはお住いの地域に弓道教室を開催している団体を検索してみましょう。

ネットで弓道教室+地域名(市町村名)」と検索すれば、ある程度HITします。

f:id:fukublo88:20191003001958p:plain

 

f:id:fukublo88:20191003002230p:plain

検索結果

我が三重県伊賀市を検索してみたところ、このような検索結果になりました。

この場合、①と②のURLに関してはそれぞれ弓道場の紹介と大会の結果のリンク先なので、弓道教室とは無関係になります。

 

そこで、上位③件目にHITした

三重県弓道連盟ホームページ」を覗いてみましょう。

教室を開催している団体の詳細が表示されます。

そちらに問い合わせしてみましょう。

 

しかし、ホームページからメールで問い合わせするの控えた方が良さそうです

形だけホームページが存在し、更新されていなかったり管理が行き届いていない場合があります。

 

問い合わせ用の電話番号が公開されていると思うので、そちらへ問い合わせましょう!

弓道場の場所がわかっているのなら、直接その場に行ってお話しするのもアリです。

 

しかし、弓道場に入る前に必ず管理事務所の方に弓道教室を受講したい旨を伝えましょう。

 

自治体によって対応は様々ですが、管理事務所が入会の窓口である場合もあります。

また、そうでない場合は、事務所の方が弓道教室を開催運営している人に繋いでくれることもあります。

 

人口の多い都市部では、弓道教室を開催するにあたり定員が設けられている団体もあります。

その場合、抽選となることもありますので、その辺りもしっかりと確認しておきましょう。

 

弓道教室入会後の流れ

晴れて弓道教室に入会したあとは、主催する先生の指導を受けることとなります。

ようやく入門ですね!

これ以降は先生や団体の方針により指導内容は異なりますので、一概にこの流れ!というのはありません。

 

また必ずしも、弓道教室に通いだしたからその団体に所属!というわけではないのです。

 

弓道教室へ通いだしたら、教室終了までn回ほど受講し、弓道教室終了後に弓道を続けていくのかご自身が判断されることになると思います。

受講回数は団体により様々です。

 

教室を体験してみて、判断しましょう(^^)

 

いかがでしたでしょうか?

自治体や地方によって弓道教室を受講する窓口が統一されていないのは難儀ですが、一度門を叩けばスムーズに弓道の道に歩みを進められると思います!

 

次回は、弓道教室に通いだしたらどんな練習をするのか?について、大まかではありますが、コラムにしたいと思います。